「好きなことで生きていく」
このフレーズはYoutuberが登場して以来有名になりましたよね。
でも、好きなことで稼げる人と、好きなことをしても稼げない人がいます。
今回はその理由を図解していきます。
結論からいうと下記のような違いです。
- お金を稼げない人
→自分のことしか考えない人 - お金を稼げる人
→お客さんのことを考えられる人
すごくシンプルですが、たったこれだけです。
では具体的に解説していきますね。
Contents
1.好きなことをお金に変えられない人の特徴
まず、好きなことをお金に変えられない人の特徴4つを紹介していきます。
結論を先に言うと『ベクトルが自分にしか向いていない人』です。
偉そうに語ってますが、僕自身も通ってきた道なのでご容赦ください。笑
1-1.自分にしか興味がない人
1つ目は自分にしか興味がない人です。
具体的に言いますとこんな感じです↓
- 「自由に世界を旅行したい」
- 「タワーマンションに住んで豪華な生活がしたい」
- 「嫌な会社をやめて自由に生活したい」
- 「楽して儲けたい」
ちなみに僕は「自由に世界を旅行したい」でした。
「好きなことをしていればお金になる」この言葉は甘美ですよね。
だからこそ鵜呑みにしてしまいがちですが、他人からするとあなたの成功なんてどうでもいいんです。
例えば、「タワーマンションに住みたいから、私にお金をください」とお客さんに言ったらくれると思いますか?そんなわけないですよね。
ガッカリした人もいると思いますが、事実です。
ただし、好きなことをしながらでもお金を稼ぐ方法はあります。それは後ほど詳しく解説しますね。
1-2.プライドが高すぎる人
2つ目はプライドが高すぎる人です。
これも「自分にしか興味がない」と若干かぶるのですが、具体的には下記のような人です。
- 失敗するのが恥ずかしい
- 自分の顔に自信がない
- 弱みを見せたくない
- 人に嫌われたくない
- かっこ良く(かわいく)見られたい
ちなみに過去の僕は全部当てはまっていました。苦笑
ま、人間なんてそんなもんですよね。しかしこれも同じようにお客さんからすると全く関係ないんです。
他人からするとあなたのコンプレックスなんてどうでもいいんです。
1-3.時間をかけて複雑にしすぎる人
3つ目は時間をかけて複雑にしすぎる人です。
具体的には下記のような感じ
- 個性を出そうと凝りすぎる人
- 完璧を求めて勉強しまくる人
- シンプルなことを、難解で複雑にする人
- 才能や努力が全てだと思っている人
たとえば、あなたがYoutubeで英語の勉強をしようとしたら、どういう動画を見ますか?
おそらく「初心者 英語 覚えやすい」というようなワードで検索すると思います。
間違ってもハイレベルなネイティブ英語を喋っている人の動画は見ないですよね。
- ハンバーガーを注文する時の英語
- プレゼントのお礼を言う時の英語
- パーティのお誘いをやんわり断りたい時の英語
このように英語を話せる人からすると「そんな簡単なこと」と思うようなことの方が需要があるんです。
1-4.自分の生活が安定していない人
4つ目は、自分の生活が安定していない人です。
なぜならお金を”貰う”ことで頭がいっぱいで、お客さんを見ないからです。
お金を貰うには“価値を与えること”が大前提です。
- 自分が生活に必要な最低限の生活費は知っているか?
- 自分が生活に必要な生活費を自分で稼げているか?
つまり、自分が立っている土台が安定しているか、ということです。
不安に駆られていると、お客さんから”奪うこと”しか考えれなくなります。
2.好きなことを仕事にしている人の特徴
ちょっと厳し目のことを言いましたが、経済的に自立したいのであれば知っておくべきことだったのでちゃんと書きました。
次は好きをお金に変える考え方を解説していきます。
2-1.稼げている人の共通点は『ニーズ(需要)』
まず大前提として、お金を稼ぎたいのであれば『ニーズ(需要)』を考えることはめちゃくちゃ大切です。
ビジネスの大原則は「お客さんがお金を払ってもいいと思うものを提供する」ということです。
たとえば「音楽で生きていきたい」という人がいたとします。
Youtubeで自作の曲を披露してもおそらく全く再生されません。
なぜなら、『ニーズ(需要)』がないからです。Youtubeでいうと「検索されない」という問題にぶち当たります。
じゃあ一方でYoutubeで「初心者でもできるあいみょんの『マリーゴールド』の弾き方」という動画をアップしたとします。
これは爆発的に人気が出ます。
19万〜25万回再生されています。
※画像はYoutubeのキャプチャです。
もちろんこれは一例で、他にもニーズを満たす方法はあります。
ここで覚えておいて欲しいのは好きなことを仕事にするにはニーズ(需要)を意識することです。
2-2.お客さんの『悩み』を解決している
ニーズ(需要)の一つに『悩み』の解決があります。
たとえばこのブログも悩み解決型ですよね。
「初心者でも弾ける●●」のYoutubeも悩み解決型です。
今僕はこのブログをスターバックスでコーヒーを飲みながら書いています。
僕はスターバックスのコーヒーが特別好きなわけではありません。
「家ではダラけてしまう」という悩みを解決してくれている感じです。
2-3.お客さんの『欲求』を満たしている
ニーズ(需要)のもう一つのタイプは『欲求』を満たす、です。
「え?なんでこんな人がお金持ちなの?」って人、たまにいますよね。
Youtuberが顕著なのですが、Youtubeでご飯を食べるだけの動画でも収益で稼げている人がいます。
「こんなのがお金になるの?」とビックリすると思いますが、人が集まる所にはお金が集まります。
お金を払っているのはお客さんではなく、スポンサーです。
Youtubeの場合はYoutube広告を出している会社。
テレビの場合も同じです。
そこから有名になった人は、オリジナルグッズなどを販売したり、イベントを開いたりして収益化しています。
3.好きなことを仕事にするコツ
好きなことを仕事にするコツは、ズバッというと自分の好きなことと世の中のニーズを噛み合わせることです。
ビジネス業界では『マーケット感覚』と言われますが、学校では絶対に教えてくれません。
めっちゃ大切なことなので、図解を交えながら解説していきますね。
3-1.好きなこととニーズとの共通点を見つける
前述した通り、「好きなことをするだけ」ではお金は稼げません。
お金を払うのは誰?→お客さん、ですよね。
- 「海外をたくさん旅行がしたい」
- 「タワーマンションに住みたい」
- 「ブランド品がたくさん欲しい」
そういう欲求はあってOKです。でも、お金が必要ですよね。
じゃあその夢を叶えてくれるのは誰ですか?
自分以外の人ですよね。
つまり、お金を払ってくれるのはお客さんです。自分のことだけを考えていてもお金は集まりません!
稼げないパターンは下記のような「好きなこと」と「世の中のニーズ」が分離してしまっている状態です。
努力が報われないパターンです。
※僕も何度かやりました。

一方で稼げる人というのは確実に「好きなこと」と「世の中のニーズ」の共通点に集中して努力しています。

「無理して世の中に合わせろ!」ということではありません。自分の好きなことと、世の中の共通点を見つけるということです。
3-2.世の中のトレンドの波に乗る
好きなことで稼ぐコツは、世の中のトレンドの波に乗ることです。
たとえば先ほど紹介した『あいみょんの初心者ギター講座』は図で例えると下記のような感じです。↓

もしたとえば
- ユーザーが少ない動画サイトに投稿している
- 知っている人が少ない人の曲を歌っている
ということをやれば、必然的に再生数も見られる確率も下がりますよね。
どの業界にもトレンドがあると思います。そのトレンドに乗って自分の好きなことを活かすと好きをお金に変えることができます。
3-3.自分の価値を上げ続ける
お金を得るには、価値を与えることが必要です。
ただし、この『価値』というものがすごく曖昧で、フワフワしているものなんですよね。
だからこそ、簡単に言葉では説明できないのです。
なぜなら価値は人それぞれの”心の中”にあるからです。
たとえば、もう引退してしまいましたが、安室奈美恵さんのサインが書かれたサイン色紙があるとします。
ファンからすると喉から手が出るほど欲しいでしょう。
では、安室奈美恵さんのサイン真似て僕がサイン色紙を書いたとします。
ファンに怒られると思います。笑
つまり、自分自身に『価値』が身につけばお金はいくらでも集まるということです。
3-4.自分の『好き』を発信しましょう
では自分の価値をあげるにはどうしたらいいのか?
キーポイントは『発信』です。
自分の好きなことをニーズに合わせて発信するんです。
「世界を救う」みたいな大げさなことではなくていいです。
むしろ、身近なことの方がいいです。
- 音楽であれば「初心者がギターを選ぶ時の注意点は?」
- 料理なら「5分でわかる美味しい唐揚げの作り方」
- ヨガなら「自宅で誰でもできる肩コリの治し方」
などなど。
それを10回、20回、30回と積み上げていくうちにできるのが『信頼』です。
そして信頼が結果的に『価値』に変わり、『お金』になります。
ある程度の規模になると「あなたに会えるなら、お金を払います!」というようなコアなファンもつきます。
そうなると、音楽で例えると「オリジナル曲も聴きたい!」「CD欲しい!」という人も現れるようになります。
4.最初からうまくはいかない
ここで間違わないで欲しいのは、最初からうまくやろうとしなくていいという点です。
誰だって最初はベクトルが自分に向いているんですよ。
何しろこういった知識は学校では教えてくれません。
※これがお金に苦しむ人が多い一番の理由だと思ってます。
僕も同じでしたし、起業家仲間に聞いてもみんな最初は「自分、自分、自分だった」と言います。
でも、自分のことしか考えないって、逆に辛くなるんです。
うまくいかないし、信頼されないし、お金も稼げない。
そこで色々なことに気付くんです。
その過程が自分という人間を成長させます。
結論:『好き』はお金になる
まとめると下記の通りです。
- ベクトルが自分にしかない人は稼げない
- お金を稼ぐには「好き」と「ニーズ」の共通点を見つける
- 自分の価値を高めればお金は稼げる
- まずは好きとニーズに合わせて『発信』をしよう
結論をいうと「好きなことで生きることはできるのか?」という問いに対しては「できる」と答えます。
特に今の時代は昔に比べて「好きなことで生きる」という事がしやすい時代です。いろんなYoutube、Twitter、ブログなどなどいろんなツールがありますから。
ただし、好きなことで生きる過程は、苦しくもあります。自分の考えを変えなければいけない時もあります。
でも、苦しくも楽しいです。
いろんな気づきがあり、自分のエゴから自由になり、人に感謝されながらお金を得られるようになります。
では今日はこれで。
コメントを残す