「友達がたくさん欲しい」
「異性にモテたい」
「ビジネスでたくさんのお客さんを集めたい」
こういうことは多くの人が考えていると思います。
偉そうに言っていますが僕もその中の一人です。
でも、なかなか上手くいかないのがコミュニケーションの難しいところですよね。
僕はライターという職業柄「伝える」という能力を高めることに日々時間とお金を使っています。
その中で、多くの人が陥りがちなコミュニケーションの落とし穴と、誰からも愛されるコミュニケーションの方法をシェアします。
人生長期的に見たときに絶対に役に立つノウハウなので是非読んでください。
コミュニケーションの『凹凸』バランス
『会話』とか『コミュニケーション』というと、多くの人が「話すこと」と考えると思います。
実はコミュニケーションが上手くいかない理由がここにあるんですね。
お互いが「理解してもらおう」とするコミュニケーションはほぼ失敗します。
例えばイヤホンの差し込みをイメージしてみるとわかりやすいと思います。

プラグの刺す側があって、プラグを受ける側があって初めて音が聞こえるようになります。
コミュニケーションも同じで、お互いが刺す側でもダメだし、お互いが受ける側でも上手くいきません。
コミュニケーションをするときにはこの見極めがめちゃくちゃ大切なんですね。
ほぼ100%の人は刺す側の人間
では世の中にはどちらのタイプが多いと思いますか?
「会話は受け身な人が多いから、受け側かな〜」
「自分は積極的に話さないから受け側だろうな」
「私は話すけど会話の中身は受け側かな」
そう思うかもしれません。
確かに『喋る・会話する』という面で言えば受けの方が多いですよね。
でも実は逆で、心の奥底の部分ではほぼ100%の人は「自分のことを理解して欲しい」という欲求を持っています。
僕も同じです。
最初にお伝えした
「友達がたくさん欲しい」
「異性にモテたい」
「ビジネスでたくさんのお客さんを集めたい」
も刺す側であり、受け止めてくれる人を探してる感じですよね。
イメージで例えると、大げさですが世の中の人は受け止めてくれる人を探してるんです。

まずは徹底的に理解してあげる
コミュニケーションには段階があります。
最初から「自分を理解してもらおう」とか「コミュニケーションを上手く取ろう」なんて思わなくてOKです。
まず最初にやるべきことは
…
“徹底的に理解してあげること”です。
相手の意見がどんなにおかしいと思っても、相手の中では相手の世界が全てです。
特に初対面でなんの信頼関係もない状態では、自分の意見はほぼ確実に相手には通じません。
例えば初対面の人が
Aさん「私、昔テニスやってたんですよ」
と言ってきたとします。そこですかさず
自分「いや、今はサッカーの時代ですよ!〇〇の試合みてくださいよ!絶対面白いから!!」
と切り返したとしますよね。
もしかしたら社交辞令で「そうなんですね!今度見てみますね。」と言ってくれるかもしれませんが、高い確率で心の中でスルーされてしまいます。
逆に相手の話を徹底的に聞いてあげて、自分の意見は二の次。
とにかく最初は相手を理解してあげることにフォーカスして、相手から「この人なら話してて楽しい!」と思ってもらったらどうでしょうか。
信頼関係ができると、伝わらなかったことも伝わるようになるという魔法のルールがあります。
自分が言いたいことは信頼関係が出来てから
相手が自分に対して友達のような親密な感覚を抱いてくれたら、自分の伝えたいことはスルスル伝わるようになります。
先ほどの例でいえば、「テニスばっかりじゃなくてサッカーも見てみてよ!めちゃくちゃ面白いから!今度一緒に観に行こうよ!」
と言ったとします。
信頼関係が出来てない人からの誘いだと断られるかもしれませんが、「〇〇さんがそこまで言うなら行ってみようかな」と思ってくれるようになります。
なんかちょっとテクニック的に聞こえるかもしれませんが、最初は意識的でもOKです。
繰り返して繰り返して、「相手を理解してあげることが当たり前」という考え方になればコミュニケーション能力は格段に上がります。
コミュニケーションで大切なのは「何を言うか」よりも「誰が言うか」の方が格段に大切だからです。
これは
- 仕事
- 恋愛
- 友達
- ビジネス
全てに共通して言えることです。
まとめ
僕も昔は「相手のことを考えるなんてめんどくさい!正しいのは俺だ!」という感じでコミュニケーションをしていた人間なので、ライターになってからはすごく苦労しました…。笑
もっと早く知りたかったですが、これはマジで一生モノの価値がある能力だと思っています。
是非自分の人生に役立ててください。
コメントを残す